最近、男性の間でも密かなブームとなって増えてきている「ミニマリスト」。現代の新しいライフスタイルのひとつとして、若い世代を中心に支持を集めています。
今回は、ミニマリストの基本を振り返りながら、ミニマリストになるための具体的な方法についてまとめました。

ミニマリストとは

ミニマリストとは、「最小限の」という言葉から派生した言葉で、自分の本当に必要なものだけを手元にのこし、不要なものは持たない、極力買わないライフスタイルを送っている人を指します。たくさんのモノや情報に溢れ散る社会で、自分にとって本当に大切なものだけを選択し持つことで、質の高い豊かな暮らしを目指すことができるといいます。

ミニマリストが買わないもの

ミニマリストは、なくても過ごせる物を基本的に買いません。雑貨やアクセサリー、収納家具などがあたります。「あまり観ない」という理由からテレビを持たない若者が増えてきたように、たまにしか使わない物も買いません。

ミニマリストが買うもの

ミニマリストは、ヘビロテで着まわしやすい衣服や必要最低限の家具・家電を購入します。本当に必要な「とき」を見極めるために、安い物はあえて買わない人も多いようです。そのため、買わずに済む暮らし方を工夫している人はミニマリストと言えます。

ミニマリストが利用していサービス3選

ミニマリストのライフスタイルに近づくには、所持品を極力持たないことが最も大切です。
モノを買わずに暮らしたいニーズの高まりから、以下のようなサービスも人気が集まっています。

レンタルサービスを利用する

最近では、家具や家電をレンタルできるサービスが登場しています。必要なものだけを揃えることができるほか、家電の機能や使い勝手を一度試してみたい方にも人気です。購入すべきかどうかを見極める時間としてもレンタルサービスを利用するミニマリストは多いです。

家具家電付き物件に住む

あらかじめ生活に必要な家具や家電が揃えられているので、モノを増やす必要がありません。
最近では、女性向けの物件や学生に特化した「学生マンション」も登場しており、将来に向けて「今はモノを増やしたくない」というニーズにも応えています。

〈参考例〉

参考:佐賀大学周辺にある家具家電付き学生マンション

シェアリングサービスを利用する

シェアリングサービスとは一つのモノを複数人で共有したり、貸し借りをしたりする際の仲介を行うサービスです。シェアリングサービスには自動車や自転車などの移動手段や部屋や空間をシェアするサービスなどがあります。それに加えて家事や介護や育児等のスキルをシェアするサービスも現れています。

まとめ

ミニマリスとして生活をするといっても、我慢をしなければいけないわけではありません。上にあげたサービスなどを利用すれば快適に楽しみながらミニマリストの生活をすることが可能なのです。年々ミニマリストのハードル下がってきたことで簡単に実現できるよになってきたのです。