決済サービスのイメージ

便利なキャッシュレス決済

キャッシュレス決済とは、現金を使わない支払い方法です。これまでにもある、クレジットカード払いやデビットカード払い、電子マネーがキャッシュレス決済にあたります。
最近になりキャッシュレス決済が盛り上がっていますが、それはスマホアプリによるキャッシュレス決済サービスが続と登場しているからです。2018年には「paypay」(ペイペイ)その次には「LINE Pay」などが注目を集めました。

スマホアプリ決済の機能で分類すると大きく分けて2種類あります。

非接触型決済

スマホを決済用の機械にかざし、登録したクレジットカードや電子マネーから支払われるタイプ。

コード決済

バーコードやQRコードを読み取らせて決済するタイプ。お金は登録済みの銀行口座やクレジットカードから差し引かれる仕組み。他にもチャージをして使用するタイプもあります。

キャッシュレス決済のメリット

スマホに決済機能を集約しているので、お金を持ち運ばなくて済みます。財布の中に小銭があふれ、会計時にお金を数えながらだす手間もいりません。現金で買いものをしていると、つい何に使ったのかわからなくなってしまう時がありますが、キャッシュレス決済だと何にお金を使用したのかがデータで確認できます。その他にも、各社スマホ決済の利用者に割引やポイント還元のイベントを開催し、お得なサービスを提供しています。

キャッシュレス決済のデメリット

高齢者の問題

キャッシュレスの課題としては、高齢者や初心者がキャッシュレスに対応するのに時間がかかるという問題です。スマホをもっている高齢者が少ない地域もあり、現金で会計ができないとなると困る人もでてくるでしょう。

災害時に使えない

災害時にお店側で停電がおきたり消費者側の充電がなかったりすると決済ができなくなってしまいます。トラブルに見舞われてしまった時のために多少の現金をもっておく必要があります。

初心者におすすめのキャッシュレス決済

キャッシュレス決済の仕組みについていけるか心配。慣れていない。という方には、まず「交通系ICカード」の利用をおすすめします。チャージをして使うタイプなので、クレジットカードや銀行口座からの引き落としなどのように使いすぎる事がなく、自分でチャージしたぶんだけ利用できます。
キャッシュレス決済に慣れてきた方には、メッセージサービスとして浸透している「LINE Pay」や大企業ソフトバンク・ヤフーの提供する「PayPay」など、生活に密着した決済サービスがおすすめです。